
きょうは節分の日。節分とは、日本古来より太陽の軌道を軸に季節を24に分け(節を分ける)旧暦のお正月を過ぎた「立春」の前日は特に大切な日とされています。
関西では、厄年にあたる人が、厄を祓って無事に過ごせれるように・・・っという願いを込めて、この時期に「おぜんざい」をふるまいます。
和菓子屋さんに、おぜんざいが売っているのは、小豆が厄除け、開運招福の力があるからです。
ってことで、きょうのおやつは、あずきをコトコト焚いて、お正月の残っていたお餅を焼いて、
おぜんざいにしてみました〜
あずきは、コ・マダムにとってもパワーフードです。
邪気を払い、「病は気から・・・」ですので、「鬼は外〜、福は内・・・」
みなさまも「節分」豆まき、恵方巻やいわしを召し上がっていただいて、体調管理にはお気をつけて
お過ごしくださいね。