2022年02月03日

節分

DACDCDE2-4245-440E-B444-958CB7B14861.jpeg
きょうは節分の日。節分とは、日本古来より太陽の軌道を軸に季節を24に分け(節を分ける)旧暦のお正月を過ぎた「立春」の前日は特に大切な日とされています。
関西では、厄年にあたる人が、厄を祓って無事に過ごせれるように・・・っという願いを込めて、この時期に「おぜんざい」をふるまいます。
和菓子屋さんに、おぜんざいが売っているのは、小豆が厄除け、開運招福の力があるからです。

ってことで、きょうのおやつは、あずきをコトコト焚いて、お正月の残っていたお餅を焼いて、
おぜんざいにしてみました〜
あずきは、コ・マダムにとってもパワーフードです。
邪気を払い、「病は気から・・・」ですので、「鬼は外〜、福は内・・・」

みなさまも「節分」豆まき、恵方巻やいわしを召し上がっていただいて、体調管理にはお気をつけて
お過ごしくださいね。

posted by コ・マダム at 14:16| 季節

2021年09月09日

重陽の節句

重陽の節句.jpg
9月9日、あまり馴染みがありませんが、きょうは「重陽の節句」
平安時代より中国より伝わった節句(五節句:奇数月日にある1年最後)数字の「9」は縁起がいい
と言われてます。
別名、「菊の節句」とも言われてますね。
なので、「菊」を飾ってみました!
自粛生活期間に、出来るだけ自宅にお花を飾るようになりました〜
さすがに、夏の暑い時期は持たないので、お休みしてましたが・・・
少しずつお花を通して、季節の移ろいを感じます。

「菊」は不老長寿の象徴だと言われてます。
この日に「菊酒」を飲んだり、和菓子なら「着せ綿」また「栗ご飯」を食べて邪気を払い、無病息災を願っていたようです。
Oribeのメニューにも、サンマの燻製や栗など、秋の食材がちらほら・・・出てきてますよ。
posted by コ・マダム at 14:13| 季節

2021年05月06日

ゴールデンウィーク

86D8A550-B742-44A6-A831-392F40E1DC47.jpeg
ゴールデンウィークが終わりました〜
2年続きガマンウィークでしたね。お疲れさまでした!
特に小さいお子さんにとっては、スティホームも苦痛になっていたことでしょう・・・
近所の公園等で日が暮れるまで遊んでいるお子さん達を見ると、なんだが切なくなってきます。

ですが、この期間中でもさまざまなところで、命がけで仕事をして下さっている方々には、頭が下がる思いで、感謝を申し上げると共に、それぞれに日々工夫をしてやり過ごしているんだなぁーっと。
Oribeは、現在、休業要請に応じて休んでおります。
お店の掃除やら、メンテナンス、植物の植え替えやら・・・などで通っておりますが、並行してなかなか終わりの見えない自宅の断捨離を続けております。
こんなモノ、あんなモノが出てきて、回想にふけったり・・・で、友達に懐かしい写真を送ったりしてどうしてる!?っと連絡をしたりして。。。
ついついダラダラっと過ごしてしまっておりますが。

そんな時間の中で気付いたこと2つ。
  1)無理をしないこと
  2)多様な考えを知り、受け入れるけれど、ジャッジしないこと

1)については、体力的に少しがんばれば、若い頃のように出来る!っと自分を過信しないことかな?
もちろん、体調悪いときは休むのが前提ですが、コ・マダム世代は体育会系で仕事をしてきたので・・・
以前、50歳を目前に自分の体力の限界を思い知ったこともあり、より肝に銘じております。

2)については、それぞれの置かれた立場で考えが違って当たり前。それを白黒ハッキリさせるのも、
どうかなぁ!?なんて思うのです。
特にコ・マダムの周りには、強い信念を持った方が多く・・・それもとっても大切なことなんですが、
違う意見にもまずは、耳を傾け受け入れ、自分の中で消化することが大切だと思います。

写真の通り、断捨離で出てきたお香を焚きながら、そんなことを思ったのでした〜
お香立ては、Oribeの看板を作ってくれた同級生、#utsuwa_pirikao さんよりいただいた、ひつじのお皿を使用致しました!

みなさんのゴールデンウィークいかがでしたか!?





































posted by コ・マダム at 14:23| 季節

2021年03月03日

ひな祭り

D51E87E1-F75E-4E38-86D2-69DB2350E9E7.jpeg

昨日は春の嵐のようなお天気でしたが、きょうはいいお天気で、ひな祭りの日です。
みなさんにとって、「ひな祭り」どんな思い出があるでしょうか?

コ・マダムは、半世紀ほど前、幼稚園バスよりの風景を今でも鮮明に覚えております。
当時の送迎バスは、大阪市内 松屋町筋(大阪人は マッ・チャマチという)を通っておりました。
大きな通りで、両側には ひな人形を売るお店がぎっしり。。。並んでおりました。
ちょうど窓からの目線が、たくさん並んでいるお雛様を横目に通園しておりました。
それはそれは、毎日 楽しみに見ておりました。
その幼稚園にも 7段飾り?の大きなお雛様が体育館に飾ってあり、お友達とどうしても見たく
なり、土足で体育館に忍び入って、先生に叱られた記憶が。。。(苦笑)
そして、ひな祭りの日のおやつは、ひし餅の形をした小さな箱の中に、色とりどりの可愛らしいこんぺい糖が入っていて、食べることが出来ず・・・ずーっと見つめているだけで楽しかった思いがあります。

今の松屋町周辺は、お雛様から、商いも転じて、夏に花火を買いにいらっしゃる方が多くなりました。
それでもなんとなく、ひな祭りっと聞けば、気持ちが上がりますね。
写真は、母の使わなくなった、残り布をお渡ししたら、とっても可愛いお雛様を作って下さいました。
お取引先のお母様が、ちょうど1年前に、コロナで外出できなくなった頃に作って下さった逸品で、
私にとっては大切なひな人形です。ありがとうございました!!

みなさまもひな祭り、いい一日をお過ごしくださいねー♪(^^♪
posted by コ・マダム at 13:38| 季節

2021年01月08日

お年賀

ABC35265-FD37-4DAE-9805-845A15A02B37.jpeg
あけましておめでとうございます!
寒中お見舞い申し上げます!
この時期、どちらの表現がいいのか?毎年、悩んでおりますが、今年はあえて両方言います。
5日が「小寒」寒の入りになって、正に寒中・・・今年はとってもとっても寒いですね・・・
また、喪中の方には、あけおめ〜とは言いづらい。このブログを読んで下さっておられる方にもいろんな
立場の方がいらっしゃるはず!?って、そんなにコ・マダムのブログ、見てない見てない!!かもしれませんが。(笑)
年末はお店が休みになってから、シェフと共に大掃除でした〜
Oribeの店内は、ご存知の通り、厨房がオープン、大きなダクト(換気扇2台)も客席から見えるので
毎日、営業終了後に2時間位、掃除に時間はかけておりますが、それでも、普段出来ていないところを
一掃致しました。
元旦に自宅近所の神社に初詣に伺い、後は、スティホームでのんびりと〜身体を休めゆっくりと・・・過ごしておりました。
おみくじをひいたら、今年も「大吉」しかも、第一番 やったぁ!!!
なんか幸先よさそう・・・です。(^0^)

4680D632-DA73-4A7B-8DE8-4984C2820FA9.jpeg
お年賀で頂戴した、ユーハイムさんのバウムクーヘン。。。
数か月前に新聞で、添加物を極力控えて、作ったバウムクーヘンっという記事をたまたま拝見して、懐かしいなぁ。。。久々に食べたいなぁ!って思ってた矢先に、届きました。
大学生の夏休み、こちらの配送センターが北千里?にあって、お中元の包装でバイトしてた頃、よく
社員さんよりおやつに食べさせていただいたんです。
ホワイトチョコのコーティングとふんわり、しっとりとした生地の食感が絶妙で、とってもおいし〜いんです。有難き幸せ。。。ありがとうございます!!!

Oribeは、6日より営業を再開しております。11日までは、17時開店、21時閉店となっておりますが。また、12日以降も営業状況を大きく変化することになりそうですが。。。
テイクアウトも少しずつですが、定着しつつありますよ。
詳しくは、フェイスブックページ、インスタグラムページで情報更新していきますので、のぞいてみて下さいね。
https://www.facebook.com/oribe2007
https://www.instagram.com/restaurant_oribe
https://www.instagram.com/makomoco135

2021年は、みなさまにとって モォーっと いい年になりますように・・・
いつかモォーっとたくさんの方と普通に会える日がきますように・・・
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
posted by コ・マダム at 14:01| 季節